髪に白いものが目立つ紳士が、ケーキ屋のウインドウを見つめていた。12月23日の午 後1時、冬の穏やかな陽光がクリスマスケーキを照らしている。大きさが三種類あるの だが、中と小に要予約と印刷された値札に売り切れのシールが張ってある。ふと視線を 感じた紳士は、店の中を見た。中年のパテシェが、こっちを見ていた。パテシェは、ガ ラスのドアを開けて言った。 「どうぞ、中へ。」 紳士は、戸惑いながらも店に入った。視線が定まらない紳士にパテシェは言った。 「イブは、どなたとお過ごしで。」 「いや、妻と二人きりなので、小さいので良いのだが。」 パテシェは、紳士の肩越しに外を見た。向かい側の建物を見下ろすように、大学の時 計台が見える。 「では、何か作りましょうか。クリスマス用の材料が、予定どおりこなくて、三時まで 暇なのです。」 紳士は、腕時計を見た。その時、携帯電話が鳴った。紳士は、 「失礼。」 と言って、電話を取り出した。相手は、部下のようだ。 「ああ、竹下君か。なんだね。何、本当かね。・・・・、直ぐに戻る。」 電話を切った紳士は、パテシェに名刺と二千円を渡して言った。 「これで、何か作ってもらえるかな。後で取りに来る。」 名刺には、K大教授、岡崎光久とあった。 「あっ、大学の先生ですか。」 「では、よろしく頼みます。」 「はい、承知しました。」 岡崎は、軽く肯いて店を出た。
急いで大学に戻った岡崎は、微生物研究室のドアを開けた。研究室では、助手の竹下 がビーカーを見つめていた。竹下は、岡崎に言った。 「適当な水槽がなかったので、これに入れました。」 小さなおたまじゃくしが、ビーカーの中で元気良く泳いでいた。 「いったい、何が起こったのだ。」 「はい、栄養剤と間違えて、TSKウイルスの粉末をカエルに飲ませてしまいました。 すみません。」 「それは、まあ良い。あのウイルスは、特に害がないはずだ。で、どうなった。」 「ちょっと目を離していたら、おたまじゃくしになっていました。全部、ビデオに撮っ てあります。」 ビデオを再生しようとした岡崎を竹下が止めた。 「先生、奥様を迎えに行かないと。」 手を止めた岡崎は、竹下に言った。 「そうだな。それに君も休暇だったな。これは、家に持って帰るよ。」 竹下は、気まずそうに答えた。 「良いんですか、すみません。では、箱を用意します。」 頼むよ・・・と言いかけた岡崎は、研究室のドアが少し開いていることに気が付いた 。隙間から、若い女性の影が見える。 「竹下君、もう良い。行きなさい。彼女を待たせたら悪い。さあ、ここは良いから。」
いそいそと研究室を出る竹下の背中を目で追う岡崎は、ふと昔の自分を思い出した。 まだ、学生だった頃に妻の慶子と出会った。慶子は、八歳年上だった。子供は、娘が一 人いた。知恵と名付けた。七年前、大学に入ったばかりの娘は、交通事故で命を奪われ た。娘を亡くしてから、家は火が消えた暖炉のように暗くなった。ある日の早朝、慶子 がタンスの引出しを全て引き出していた。印鑑が見付からないという。出勤前の岡崎は 、時間を気にしながら、一緒に探したが、どこにもなかった。結局、印鑑は玄関に転が っていた。数日後、仕事中に慶子から電話があった。頭が痛いから、帰りに頭痛薬を買 って来て欲しいという。その数分後、また同じ内容の電話。慶子は、「あら、さっきも 電話しましたか。最近、物忘れがひどくなったわ。」と笑った。翌年、近くの交番から 電話があった。慶子は、道に迷ったという。翌日、医学部の友人に診てもらったところ 、アルツハイマーと診断された。それから、年々悪化する症状に耐えかねて、岡崎は慶 子を施設に預けた。
岡崎が施設に着いた時、車椅子に乗せられた慶子が医師に付き添われて待っていた。 「慶子、待たせたな。」 慶子は、何も言わない。もう、岡崎が誰だか分からなくなっている。医師は、岡崎に言 った。 「両手を持って上げたら、なんとか歩けます。」 「はい、お世話になりました。」 医師は、慶子の肩に触れて言った。 「慶子さん、お正月はご主人と一緒で良いですね。」 慶子は、岡崎を見上げて手を伸ばした。岡崎がその手を取ると、ゆっくりと慶子が立 ち上がった。医師がもう一度言った。 「慶子さん、歩きましょうね。」 慶子は、そろりと歩き出した。
家に着くまで、慶子は大人しく助手席に座っていた。岡崎は、慶子を布団に寝かせた 。 「ちょっと待っていてくれ。」 そう言って、おたまじゃくしを入れたビーカーを車から降ろして、書斎の机に置いた 。そして、慶子の傍に寄った。においがする。 「ああ、オムツを変えよう。」 オムツを変えている間、慶子は黙って天井を見ていた。その視線が、テーブルに置い たケーキの箱に止まった。 「ああ。」 慶子が箱を指差した。 「あれは、明日だよ。そうか、腹が減ったか。」 台所に立った岡崎は、冷凍のクリームコロッケを冷蔵庫から取り出した。クリームコ ロッケは、慶子の得意料理だった。 「すまんなあ、おまえのように作れないから、冷凍で我慢してくれ。」
食卓には、クリームコロッケと惣菜屋で買ったヒジキが並んだ。岡崎は、コロッケを 少し冷まして慶子の口に運んだ。慶子は、美味しそうに食べた。コロッケを三つ食べた 慶子は、満足したように横になった。 「もう良いのか。まだ、コロッケはあるよ。」 慶子は、目を閉じていた。岡崎は、妻の寝顔を見ながら、冷めたコロッケを食べた。 娘が生きていれば、孫がいるかもしれない。岡崎は、唇を噛んだ。この先、ずっとこう なのだろうか。妻が寝息を立てている。 岡崎は、書斎に戻ってビーカーのおたまじゃくしを見た。変化は、ないようだ。岡崎 は、研究室から持って来たビデオカメラをセットした。 「あう。」 慶子の声だ。慶子は、布団の上に座っていた。 「どうした。」 「ジュス、ジュース。」 「喉が乾いたのか。ちょっと、待ってろ。」 岡崎は、冷蔵庫からオレンジジュースを出した。しかし、慶子が首を振った。 「オレンジじゃだめか。しょうがないないな。何か買ってくるから、大人しくしてろよ 。」 岡崎は、急いで近くのコンビニに走った。そして、何種類かの小さなパック入りジュ ースを買って戻った。 「ただいま、いっぱい買って来たよ。」 妻がいない。書斎で、何かが倒れる音がした。岡崎は、書斎に飛び込んだ。慶子は、 彼の顔を見て笑った。口と襟が水で濡れていた。カメラの三脚が倒れている。床に転が ったビーカーには、おたまじゃくしの姿がなかった。 「ああ、してみろ。」 岡崎は、慶子の口を覗き込んだ。おたまじゃくしを飲み込んだのだろうか。 「おいおい、あんなのマズイだろう。まあ、害はないと思うけどな。とりあえず、着替 えよう。」 その夜、岡崎は妻の横で眠った。
早朝、まだ空が暗い。新聞配達の音に目が覚めた岡崎は、手を伸ばして妻の体に触れ ようとした。妻の体がない。飛び起きて、蛍光灯を付けた。灯りの中に、信じられない ものがいた。赤ん坊だ。パジャマの中で、赤ん坊が動いている。呆然とする岡崎は、我 が目を疑った。岡崎は、そっと手を伸ばした。赤ん坊は、それから逃げるように、ごそ ごそとパジャマの中から這い出た。 「これこれ、どこへ行く。」 岡崎は、赤ん坊を抱き起こした。赤ん坊は、手足を動かして笑っていた。 「おまえ、慶子なのか。そうだ、慶子は尻にホクロがあった。」 赤ん坊の尻にも、同じホクロがあった。 「やることが、山ほど出来たようだな。」 岡崎は、赤ん坊をダウンジャケットに包んで、コンビニに向かった。紙オムツ、ミル ク、哺乳ビン、ベビーオイル、パウダーを買い込んで家に戻った。体を洗い、ミルクを 与えて、落ち着いたのは昼前だった。 「ふう、ああ腹が減った。」 ダウンジャケットの中にいる赤ん坊を見つめた岡崎は、改めて赤ん坊を抱きしめた。 「慶子、だよな。あとで、服を買いに行こうな。」 慶子が笑った。 「あう。」 「そか、うれしいか。」 夜、岡崎は小さな慶子を抱いて、ケーキのローソクに火を灯した。 「ああ。」 慶子がケーキを指差した。岡崎は、クリームを少し口に入れてやった。岡崎も一口食 べた。慶子が、小さな欠伸を一つ。 「眠いか。」 岡崎は、慶子を抱いて布団に入った。彼もそのまま眠ってしまった。忙しいイブが終 わった。翌日、慶子を連れて近くの公園に散歩に行った。昨夜もらったなのだろう、子 供達が玩具を見せ合っている。 「ウエーン。」 慶子が泣き出した。岡崎は、オムツに指を入れたが、濡れいない。ミルクは、さっき 飲んだから、お腹は減っていないはずなのだが。ともかく、泣く慶子を連れて家に戻っ た。岡崎は、娘が赤ん坊の頃を思い出してみた。そう、そうだ。風呂だ。娘は、風呂が 好きだった。風呂に入りたいときに、良く泣いていた。 岡崎は、慶子を抱いて風呂場に入り、給湯器のスイッチを入れた。慶子は、それだけ で泣き止んだ。そうか、娘の風呂好きは、母ゆずりだったのか。岡崎は、久しぶりに赤 ん坊と湯に浸かった。そっと慶子を洗ってやる。慶子は、気持ちよさそうに体の力を抜 いた。そして、岡崎は誰もいないのに、 「おおい、あがるよ。」 と言って、立ち上がった。ああ、俺一人だったな。風呂から出て、慶子の体を拭いて やった。すっきりしたのか、慶子は眠った。慶子を布団に寝かせた岡崎は、近くの自然 食品店に走った。そこで、ベビーフードを買った。慶子は、二時間ほどで目覚めた。岡 崎は、慶子にベビーフードを与えた。美味しそうに食べる慶子。忙しいクリスマスは、 楽しく暮れて行った。
翌朝、まだ慶子は眠っていた。岡崎は、新聞を取るために玄関に向かった。その時、 書斎からカエルの鳴き声が聞こえた。まさか、そんなこと。書斎に入った岡崎は、床で 跳ねるカエルを見つけた。 「嘘だろ。」 そう言って、寝室に走った。そこには、赤ん坊ではなく、本来の慶子が寝ていた。慶 子は、赤ん坊のような笑顔で手を伸ばした。 「ああ。」 岡崎は、笑顔で慶子の手を取った。 「同じだよな。赤ん坊も今の慶子も。泣いたりわめいたり、オムツが必要だし、風呂に 一人で入れないし。年が明けたら、退職願いを出してくるよ。ずっと、一緒にいよう。 」
良く晴れた日、慶子は公園のベンチで岡崎のヒザに乗っていた。暖かい日差しが二人 を包んでいる。ベビーカーに子供を乗せた近所の主婦が、二人の傍に寄って言った。 「こんにちは、良いお天気ですね。」 慶子は、少し照れながら答えた。 「ええ、とても暖かいわね。」 「はい、では失礼します。」 主婦は、ベビーカーを押して離れて、同じような子供連れの輪に入って行った。 「岡崎さん、また、赤ちゃんごっこしているのね。」 「そうみたい。」 「ねえ、ねえ、それってなに。」 「あら、知らなかったの。」 「奥さんも大変ね。娘さんが亡くなってから、ご主人がおかしくなったのよ。」 「でも、なんだか楽しそうね。」 「そう、奥さんが言ってらしたわ。幼い子供だと思えば、どうってことないって。」
|