第二章

              封印




 ジルが落ちた階の広さは、上の階の半分ほどの大きさで、壁沿いに埃をかぶった見
 たこともない装置が並んでいた。機械や装置に精通しているエンダーでさえ、それ
 らが何のための物か分からなかった。そして、階の中央には細長い机があり、その
 上には上の階でみたガラスの容器が、空っぽの状態で並んでいた。
 「マイン、なにか変だと思わないか。」
 「なにかって、どこもかしこも変でしょ。」
 「いや、それはそうだが。この部屋にある機械と、さっき降りてきた梯子だよ。機
 械の使用目的は不明だが、精度の高い機械だということは分かる。だが、これだけ
 の装置に比べて、どうして簡単な梯子で登り降りをしなくちゃいけないんだ。」
 マインは、空の容器を光に透かしながら答えた。
 「そうね、ここの住人は羽根があったのかも。それとも、誰にも入られたくなくて
 エレベーターを壊していった。つまり、ここにいた者は逃げ出したんじゃない。」
 エンダーは、壁ぞいの装置の埃をはらいながら言った。
 「逃げ出した。そうかもしれないな、ここの装置が電磁波によって狂ったのかも
 な。これを、基地に持って帰って調べる必要がある。」
 「ねえ、エンダー。これ見て、なんか書いてある。」
 マインが差し出した容器をエンダーが手に取り、灯かりに近づけて目を凝らしてみ
 ると、白い小さな文字のようなものが書いてあった。
 「なんと書いてあるか分かるか。」
 「たぶん、数字だと思うけど、小さすぎて読めないわ。」
 エンダーが、読むのをあきらめて机の上に容器を戻そうとしたとき、床下から振動
 が伝わってきた。
 「マイン、この下でなにか動いている。」
 「私にも分かるわ。でも、なんなの。」
 エンダーは、床に耳を近づけて言った。
 「モーターのような音、違う、発電機のようだ。」
 「エンダー、たいへん。装置のランプが点滅している。」
 立ち上がったエンダーの目に映ったのは、きらめく光があふれるように流れる壁だ
 った。
 「なんてことだ。壁全体が、ディスプレイなのか。」
 二人は、しばらく光りの洪水に圧倒され、言葉も忘れて見ているだけだった。
 やがて、床からの振動が止まり、壁の光りも消えてしまった。
 「これだったのか、電磁波の原因は。」
 「誰かが、操作しているのかしら。」
 エンダーは、床を指差し、
 「下に行けば、その謎がとけるだろう。さっき君が言っててたこと、誰にも入られ
 たくないって。封印された部屋が、あるんだろう。床や壁に必ず入り口があるはず
 だ。床と壁を丹念に調べれば、この階の入り口のように。」

  エンダーとマインは、まず床を足で強く踏みながら探っていったが、どこも同じ
 ような音しか返らず、次にディスプレイになった壁を叩いてみたが、ここも向こう
 側に空間があるような音がしなかった。さらに、他の壁も調べてみたが、全て堅い
 音しか返って来なかった。
 「駄目だな、どこも同じだ。コンクリートで埋めてしまったのだろうか。」
 マインは、少し疲れたのか、荷物の中から水筒をだして机に座ってしまった。
 「他の階から行くのかもしれないわ。」
 そう言いながら、水筒から水を飲んだあと、机の上に水筒を置いた。それを、見て
 いたエンダーは、まだ探してないところがあるのに気がついた。
 「マイン、そこだ。まだ。机の下を調べてない。そこから、降りて。」
 マインは、言われるままに机から降りて言った。
 「この重いのを動かすの。」
 「そうだ。二人で力を合わせれば、なんとかなるだろう。さあ、そっちをもって」
 エンダーとマインは、力いっぱい机を押した。床を引きずる音とともに、机が動き
 だした。そして、机が動いた後には、エンダーの予想どうりの四角い線があった。
 「これだ、この大きさだと人間が一人、通れるな。」
 そういうとエンダーは、ナイフを取り出し線に突き刺した。そして、ナイフを少し
 ひねりながら持ち上げると、四角い線が持ち上がり、そこに手を入れてさらに持ち
 上げた。
 「マイン、少し下がって。」
 マインが、そこから離れた瞬間、エンダーが蓋を放り投げた。
 「梯子だ。マイン、灯りをもってきてくれないか。」
 マインが、投光機で床下を照らすと、この階にあった梯子より丈夫そうな梯子が、
 床まで続いていた。エンダーは、投光機をマインから受け取ると梯子を降りて行っ
 き、下までつくと、マインに言った。
 「降りてくるかい。」
 「もちろん、こんなとこに一人でいるなんて嫌だもの。」
 マインが下につくと、そこには人間より大きなこまのようなものが、床に埋ってい
 た。
 「なに、あれ。」
 「発電機だよ、たぶん。壁を見てみろよ。パイプが、見えるだろう。」
 「なにか、流れているの。」
 「そうだ、水力発電だな。」
  エンダーは、濡れた床を気にしながら壁に埋っているパイプに近づき、水滴を手
 で拭き取って耳をあててみたが、水が流れる音は聞こえてこなかった。エンダーが
 パイプを調べている間、マインは周囲の壁を眺めていた。そして、二人が降りてき
 た梯子から発電機を挟んで、反対側の壁に見慣れた小さな文字が掘られているのを
 みつけた。
 「エンダー、見て。」
 マインが指差した方向に目を向けたエンダーが見たものは、小さくてエンダーのい
 るところからよく見えないが、現在使われている文字で書かれていることは分る。
 エンダーは、投光機を持って文字が書かれている壁に近づいが、マインは呆然と立
 ったままで壁をみているだけだった。動かないマインに代わって、エンダーが壁の
 文字を読みはじめた。
 「これなら、僕でも読めるよ。モルクス、人の名前だな。」
 「エンダー、ここからでも読めるわ。信じられない。」
 「何が信じられないんだ。」
 「モルクスは、私のひいおじいさん。ここが水の都だったのね。」
 「こんな発見をしておきながら、モルクスは発表しかったのかい。」
 マインは、ゆっくりと壁に近づき、モルクスと書かれた壁を手で触って言った。
 「発表できなかったのよ。エンダーのような科学の最先端にいる人でも、ここの装
 置のことを理解できないんでしょう。コンピューターもなかった時代に、どうやっ
 て説明するの。」
 さらにマインは、エンダーの顔を見て言った。
 「あなたは、どう報告するの。古代には、我々より優れた文明があって、その装置
 が飛行機を落とした。そんな報告を誰が信じるの。」
 「待てよ、まだ古代の文明と決まったわけじゃない。」
 「まだ、分かんないの。古代でなくても、私より三代前の人間がここに来ているの
 よ。その時代にこんな物が作れると思ってるの。」
 エンダーが反論をしようとしたが、マインが遮って言った。
 「この文字が、いつ書かれたか分からないと言いたいのでしょう。」
 「否定をするわけじゃない。僕が知りたいのは、どうして発電機が動いたり止まっ
 たりするかだ。」
 「そんなこと、分かんないわ。」
 「ここがモルクスの言う水の都だとしたら、どこかに豊富な水源があるはずだ。だ
 が、ここにあるのはパイプと発電機だけだ。」
 「エンダーは、どこにあると思うの。」
 「ロープで降りてきたところに水がたまっていただろう、ここの床も濡れている。
 それも同じ方向の壁沿いだ。つまり、あの壁の向こうに水がある。地下のダムだと
 考えてもいい。推論だけど、地下水がある程度たまると流して発電機を回す。水位
 が低くなると止まる。この繰り返しじゃないかと思う。」
 「じゃ、この前私が落ちたところの灯かりも、こういう仕組みだったのかしら。」
 「それは、なんとも言えないな。ここの仕組みだと、間欠的に発電する。だが、あ
 のトンネルの灯かりは、長くついていたから違うかもしれない。」
 「あのトンネルには、なにか人間味があったけど、ここは機械的な印象しかない
 わ。そう、あの階段にあった絵は、私にも理解できたけど、さっきの壁に現れた光
 の渦は、まったく理解できない。」
 「理解できないか。君ならどうする。こんな発見をして、その発見を黙っていなく
 てはならないとしたら。」
 マインは、壁に書かれたモルクスの文字を差して言った。
 「こんな小さな文字を書き残すだけでは、すまさないわ。もっと、他にも残してい
 く。それに、ひいおじいさんが残したものは、その研究期間にしては少なすぎる。
 ほんのさわり程度しか残っていない。」
 しばらく二人は、壁の文字を黙って見つめて、モルクスがここを後にしたときのこ
 とを想像しながら、それぞれが自分がモルクスなら、どうするか考えていた。
 「マイン、モルクスの性格や人物のついてなにか知ってるかい。」
 「私もそれを考えていたところよ。直接あったことがないけど、おじいさんやライ
 オス教授から聞いたり、書き残したものから考えると、何でも凝る性格だったみた
 い。それに、人の世話をよくしていたようね。」
 「なにか趣味とか、変わった癖みたいなものはなかったのか。」
 「趣味ねえ。それは、たくさんあったらしいわ。でも、変わった趣味といったら、
 家の壁を塗り替えるのが好きだったと聞いているわ。」
 「壁の塗り替えか、なにかあるかもしれないな。」
 「そう、私もそれを考えていたの。肉眼で見えない塗料で書いたかもしれない。」
 エンダーは、壁にあてた手をゆっくりと動かしながら言った。
 「マイン、ここまで来るのに僕たちは、どうやって来た。ほとんど、手探りでやっ
 て来ただろう。目で探すより手で触ってわかるようになっているんだと思う。」
 「わかったわ、ここの壁を全て触ってみましょう。」
 「もっと効率のいいやりかたがある。」
 そういってエンダーは、投光機を壁の端にもっていき、壁面に近づけ真横に近い状
 態から壁を照らしすようにして床に置いた。そして、反対側の端に行きしばらく観
 察をしていた。
 「あった、あれだ。マイン、そのままじっとして。」
 マインは、エンダーがなにをしたのかわからなかったが、言われるとうりに待って
 いた。マインのそばに戻って来たエンダーは、文字を指差して言った。
 「壁の向かって立って、それから少し足を広げて。」
 マインが壁に向き足を広げて立つと、エンダーがマインの後にしゃがみ、頭をマイ
 ンの足の間に入れてきた。
 「なに、すんのよ。」
 「動くな。危ないから。」
 そういったエンダーは、マインを肩車の格好で持ち上げた。
 「マイン、文字の真上を触ってみろ。」
 マインが、いわれるとうりに壁を触ってみたところは、木の感触があった。
 「木の蓋があるみたいよ、やったわね。」
 「手で、はがせそうか。」
 マインは、手探りで蓋の端を見つけ、指ではがそうとしたが全く歯が立たなかっ
 た。そこで、マインは拳で蓋を叩こうとしたが、ジルの怪我のことを思いだしてや
 めてしまった。
 「だめね、私の力じゃ歯が立たないわ。」
 「ちょっと待てよ、今ナイフを出すから。」
 エンダーが、マインを担いだまま腰に下げているナイフを掴もうとしたとき、マイ
 ンの体が大きく揺れた。
 「ああ、だめよ、うごいちゃ。」
 「だいじょうぶだよ、ほら持って。」
 マインは、エンダーからナイフを受け取りながら言った。
 「どうして、こんなこと私がやなくちゃならないの。マルダが帰って来るのを待っ
 たらどうなの。」
 「早くしろ、担いでいる身にもなってみろ。」
 「そうね、マルダを担ぐのは、たいへんだものね。」
 そして、マインは蓋の端にナイフを差し、手前に剥がすように動かした。その木の
 蓋は、鈍い音を立てて手前に外れ、エンダーの肩をかすめて床に落ちた。
  その壁の中には、上の階で見たガラスの容器と同じものが一つと、平らで四角い
 金属の箱が入っていた。マインは、先ず箱を取りだし脇に抱え、次にガラスの容器
 を手にもって言った。
 「これだけよ、もう降ろして。」