第二章

              地中2


 「ちょっとまって、ここの壁は柔らかい。」
 エンダーが、少し強く壁を押すと、しなるのが見てとれた。マインも壁を押して
 みると、マインの力でも壁がしなり、さらにエンダーが軽く叩くと、その壁から
 木の感触が伝わってくる。
 そこは、見た目には他の壁と同じだが、木製の板の上に壁と同じ色に塗装された
 ものだった。
  エンダーは、小さなナイフを取り出し、板に突き刺した。そして、力を込めて
 ナイフを下に下げると、簡単に板が裂けてしまった。さらに、裂け目に手を入れ
 て開くと、その向うがわに下に降りるための階段があった。
 「降りてみよう、あのパイプのところに行けるかもしれない。」
 その階段から下に降りていくと、今までいた空間よりさらに広いところに出たよ
 うで、小さなランプでは、全体をみることができなかった。
  闇の中には、上からみていた大きなパイプが、エンダーの背よりも高い所に浮
 いていた。湾曲したパイプは、どこまで続いているのか、はっきり見えないが、
 その周りの壁もパイプにそって湾曲していることで、輪になっていると考えられ
 る。
 エンダーたちが降りてきた階段から、少し離れた壁に一枚ガラスで作られた窓が
 ありエンダーとマインが中を覗くと、そこには塵に埋もれているが、窓に向かっ
 ている机や椅子があった。
 「監視用の部屋のようだ。」
 「中に入れるかしら。」
 その窓から、少し離れたところに小さな扉が見つかった。その扉から中に入る
 と、ガラス窓の内側だった。その窓際には、いくつもの小さなランプらしいもの
 が付いている机があり、エンダーがその前の椅子に座って、なにげなく手をおく
 と、両手の指が届く範囲に小さなボタンが数十個あり、さらにそのボタンの群れ
 の前に丸いガラス窓が机の中に埋め込まれていた。エンダーは、自分の推論を確
 かめるために、ボタンを指で押してみた。そのボタンは、手首を固定したまま
 で、指が届く範囲に配置されていた。
 「エンダー、なにをしているの。」
 「マイン、君は考古学が専門だったな。」
 「そうよ。」
 「ここは、どのくらい古いものか分かるか。」
 「そうね、正確に測定しないと分からないけど。数千年前、と言いたいけど。」
 マインは、エンダーの肩に手を置いて言った。
 「信じなくてもいいけど、これが伝説の水の都だったら。そして、私のひいおじ
 いさんの説が正しければ、一万年前のものだってことになるわ。」
 「そんなこと信じられないな。」
 「だから、ひいおじいさんの説だっていってるでしょう。」
 「それじゃ、他の学説では、どうなっているんだ。」
 マインは、エンダーの指をボタンから降ろし、埃を掃いながら、
 「他の学説なんかないわ。昔、考古学界の偉い先生が発掘を禁じたそうよ。表向
 きに知れれているのは、この砂漠には集落があったけど、それは村の範囲を超え
 ないものだった。って、習ったわ。」
 「表向きだって。それなら真実じゃないのか。」
 「そう、でも偉い先生が亡くなってから、また発掘をしようとする学者が出てき
 たの。でも、一度火が消えた学問を再開するには困難があって、ライオス教授で
 も私のおじいちゃんの資金援助がなければ、大学にいることすらできないわ。」
 エンダーは、黙ったまま腕組みをして考えこんでしまった。マインもエンダーの
 発言を待つかのようにエンダーの背中を見つめて黙っていた。
 「学説が正しいかどうか、そのことは後にしよう。今は、正体不明の電波をつき
 とめることが先決だ。」
 「そう言うと思ったわ。優等生ですものね。」
 突然、エンダーは立ち上がり、マインに詰めよった。
 「否定はしない。私には、考古学より死んだ同僚のために原因をつきとめるほう
 が大事だ。必ず正体をつきとめてやる。」
 今、マインの前にいるエンダーの顔は、暗くてよく見えないが、今までのエンダ
 ーにいだいていた感じとは違い、事件に対する執念が現れていた。
 「ごめんなさい。そんなつもりで言ったのじゃないの。」
 エンダーは、マインから視線を外した。
 「わるかった、君を巻き込んだのは僕だから。」
 そう言われたマインの目に映ったのは、エンダーの固く結んだ拳だった。
 「さあ、仕事をしよう。この部屋に電磁波を発生させる物があるかもしれない。
 もっと詳しく調べてみよう。」
 マインの声は、もとの明るい声に戻ってエンダーに応えた。
 「うん、がんばる。」
 エンダーは、机を手で叩いて言った。
 「この机は、何かの制御装置のようだ。まったく未知の装置だが人間が作ったの
 なら、仕組みが分かるかもしれない。」
 「そうね、私の専門は電子工学じゃないから、どこかに本かなんかがないか探し
 てみる。どんな機械にも取り扱い説明書があるでしょう。」
 「二人で手分けするとなると、このランプだけではやりにくいな。」
 「私は手探りで、なんとかやってみる。エンダーの仕事は、見えないとできない
 でしょう。いいから、そっちで使って。」
 二人が背を向けて、作業にかかろうとしたとき、窓ガラスの向こうに明るい光り
 が動いているのが見えた。その灯りがエンダーがいる部屋を照らし、エンダーの
 顔に光りがあると速度を上げて窓に近づいてきた。灯りの正体はジルだった。そ
 して、ジルの後にはマルダの姿もあった。
  エンダーは、ジルに手で合図を送り、部屋に入るように指示をだした。ジルが
 持ってきたのは、小型だが強力な投光機で、ジルが部屋に入ってきたときは、ま
 るで日が差し込んだように明るく感じた。
  ジルは投光機の他に小型のレーダーを背負い、マルダは食料と医療品の入った
 袋を担いでいた。さらに、二人の腰には六本づつ水筒がぶら下がっていた。その
 姿をみたエンダーは、二人が荷物を降ろすのを手伝いながら言った。
 「これを持って、あの梯子から降りるのは苦労しただろう。」
 ジルがエンダーに向かって答えた。
 「はい、何度か落ちそうになりました。」
 エンダーは、マルダの持ってきた食料を取りだし、
 「君たちの顔を見たとたん、なんだか腹がへってきたな。」
 マインが水筒を手にしながら、
 「休憩しましょうよ。朝からなんにも食べてないんだから。」
 エンダーは、全員の顔を見て言った。
 「意見が、一致したようだ。では、昼食にしょう。」
 エンダーの言葉で、食事がはじまった。しばらくは、誰も話しをしなかったが、
 少し落ち着いたところで、エンダーがジルに言った。
 「あのパイプをみただろう、あれはなんだと思う。水を通すものだろうか。」
 「そうですね、さっきこの空洞に入ったときに感じたのは、水道の管の感じとは
 違う印象でした。管というよりコイルのような形ですね。」
 マインが、ジルに、
 「コイルって、あのモーターとかの。」
 ジルがマインのほうを見て冷静に答える。
 「そうだ。まだ、全部見たわけではないから、はっきり言えないが、たぶん輪に
 なっているんだと思うよ。」
 エンダーが窓の向こうを見ながら、
 「なるほど、巨大な電磁石か。もし、あれに電流を流せば電磁波が発生してもお
 かしくないな。」

  エンダーが窓に向かったことに誘われたジルは、さきほどまでエンダーが触っ
 ていた机に興味を持ち、机に近づいて椅子に座り、エンダーがやったように机に
 付いているボタンを指で軽くたたいて言った。
 「大尉、これは、入力装置のようですね。」
 「君もそう思うか。その装置は、まだ動くだろうか。」
 「見たことのない機械ですから、どのくらい電量で動くのかわかりません。へた
 に電流を流すと壊れるかもしれませんね。それに、あの大きなコイルに電流が流
 れたら、どんなことになるか。」
 エンダーは、窓の外を指差して言った。
 「もし、こいつのせいでレーダーやアリエンの操縦装置が故障したのだったら、
 どこかに電源があるはずだ。」
 ジルも窓の外を見つめて言った。
 「あれが電源そのものかも。」
 「どう言う意味だ。」
 エンダーに聞かれたジルは、机のほこりに指で輪を書いてみせた。
 「いいですか大尉、ここから見えている湾曲した太いコイルのようなものは、真
 円に近いものだと思います。さっきこの部屋に入る前に投光機で照らしてみたん
 ですが、奥のほうで輪が壁に食い込んでいました。おそらく、このコイルを支え
 ている壁か柱でしょう。こんな構造物で考えられるのは、核融合炉か粒子加速機
 の他はありません。ただし、コイルだったとしたらの話しです。」
 「核融合だと、誰が砂漠の地下にそんなものを作ったんだ。」
 「そうです。信じられません。私だって。」
 ジルはそういうと、椅子から立ち上がりって言った。
 「大尉、もっと奥を調べてみましよう。まだ、誰も完成させていない核融合炉
 が、ここにあったのなら、あらゆる歴史がくつがえります。」
 「ジル、君は決め付けているようだが、核融合炉じゃなかったのなら何んだと思
 うんだ。マインは、ここは一万年前の遺跡だと言っている。それが事実なら核融
 合炉とは考えにくいな。」
 「大尉、私に分かるのは核融合炉か、そうじゃないかです。ここがいつの時代の
 ものか、そんなこと分かりません。いや、どうだっていい。」
 エンダーとジルの会話を黙って聞いていたマインは、一つため息をついて言っ
 た。
 「核融合炉かなんか知らないけど、もっと調べてから話しあいましょう。」
 エンダーとジルは、マインにそう言われて顔を見合わせた。そして、少し間をお
 いてエンダーが言った。
 「そのとおりだな、マインとマルダは手引き書を探してくれ。ジルと私は、もっ
 と奥のほうまで行ってみよう。」