序詞 目覚めの時は、なにもなく。終わりの初めが、始まる。眠る者もなく、覚める者もいない。 白の黒も混沌もなく、声なき声が心の震えに応える。 「ゾエオス。ハーコンを呼べ。」 「マルガ様。ハーコンは、彼方の森でコマを探しております。」 「また、奴の遊びが始まったか。奴のことだ、渦が二回転するまで帰るまい。」 「マルガ様。ハーコンのかわりに、クタスを呼びましょうか。」 「うむ、クタスの仕事は終わったのか。」 「はい、果実の道から先ほど帰還いたし、待機しております。」 「では、クタスに向かわせろ。銀の枝葉に光をともせ。」 夏休み 夜行列車が、夜明け前の無人駅についた。八月とは言え、山中の空気は肌寒い。暗くて周囲の景色が あまり分からないが、海岸でないことは確かだった。山に囲まれた駅に三人の若者が降り立ち、それ ぞれの荷物を駅のベンチに降ろした。その中の一人で、背が低く太った青年が遠くを見て言った。 「誰だ、こんな駅で降りようなんて言ったのは。」 長身の青年が、その太った青年を制するようにして答えた。 「健司。おまえ、どこでも行くって言ったじゃないか。今さら、文句を言うなよ。」 健司は、もう一人の青年に言った。 「てっちゃん。どうして、こんな山の中の駅でおりたの。たしか、海でキャンプをする計画だったよ ね。」 背丈は、さほど高くないが筋肉質の青年が言った。「知りたいか。そんなに知りたければ、教えた る。 驚くなよ。慎也と二人で相談した結果、決論が出なかったんや。そこで、地図を広げて目をつぶっ て、 指を差した所が、この駅やった。」 健司は、少し怒ったように言った。 「そんなあ、それなら変更したら良いでしょう。」 「男は、一度決めたことは変えたらあかん。夜明けまでまだ時間がある。線路を歩いて行けば、いず れ海に出る。心配すんな。」 そう言うとてっちゃんは、荷物を背中に担ぎ、線路に飛び降りて歩きだした。 「さあ、健司。行くぞ。」慎也も荷物を担ぐと線路を歩きだした。一人残された健司は、天に向かっ てつぶやいた。 「おお神様。この迷えるバカをお助けください。」 それを聞いたてっちゃんが、振り向いて言った。 「なにがバカじゃ、おまえはカバやないか。さっさと歩け。」 三人は、単線の線路の上を海に向かって歩き出した。一時間ほど歩いたところで、健司がてっちゃん に声をかけた。 「てっちゃん、結構長い時間、歩いているけど電車が、まったくこないね。もし、電車が来たらどう するの。」 慎也が、時計をみながら答えた。 「だいじょうぶ、この次に電車がくるのは、午前五時二十三分。まだ、一時間ほどこないよ。電車に ひかれたりしない。心配すんなって。」 健司は、首を横にふって言った。 「そうじゃなくて。次の駅まで歩いて、それから電車に乗るの、乗らないの。」 てっちゃんが、立ち止まり、健司に言った。 「健司。おまはん、人の話しを聞いてないのんか。さっきの駅で降りるって決めて、わしらは降り た。 なっ、それをやな今さら次の駅から電車に乗ったら、男の決断が曲がってしまうやろ。海まで歩くん じゃ。」 「そんなあ。僕は、決断してないよ。かってに決めといて、そんなのないよ。」 慎也が、健司の肩を叩いて言った。 「別に、おまえ一人で電車に乗れば。俺は、信念を貫くから。」 慎也の発言に健司が反論をしようとしたとき、三人の前にもっとも恐れていた物が現われた。川幅 が、優に百メートルはある川だった。もちろん、鉄橋が掛かっているが、鉄橋から水面まで十メート ルほどある。おまけに夏の渇水季で、水がほとんどない。慎也は、少し明るくなった空の明りの中で 、リュックから時刻表を取り出し列車の通過時刻を調べて言った。 「まだ、次の電車が来るまで時間がある。渡ろうぜ。」 慎也とてっちゃんは、リュックを担ぎなおして鉄橋を渡りだした。健司も少し遅れて歩きだしたが、 すたすたと渡る二人とは違い、下を見ながら一歩づつ枕木を確認しながら渡っていた。 慎也とてっちゃんが、鉄橋の半分を過ぎたころに慎也が言った。 「てっちゃん、なにか聞こえる。」 てっちゃんは、線路に耳を近かずけて慎也に告げた。 「やばい、電車や。はしれ、」 てっちゃんが言い終わらないうちに慎也が走り出した。続いて、てっちゃんも走りだした。二人は、 全力で鉄橋を走り抜け線路から脇の草むらに逃げた。 てっちゃんが、慎也の肩を叩いて言った。 「あほ、おまえなあ、時刻表の見方も知らんのか。」 「そんなこと言ったって、時刻表には書いてなかったんだ。間違いないよ。」 そのとき二人は、重大なことを忘れていた。健司は、まだ列車の接近に気付かずに鉄橋の真ん中あた りを歩いていた。そのとき、汽笛の音がして二人は健司の危機を知って叫んだ。 「健司、後ろ、全力ではしれ。」 「あほんだら、走らんか。」 汽笛の音に健司が、やっと列車の接近に気がつき、ようやく走り出した。しかし、健司の足では、鉄 橋を渡れそうもない。先に渡った二人には、なすすべもなく健司の無事を祈るだけだった。望みは、 健司が列車に気がついた所から三十メーターほどの所に作業員用の退避場があったことだった。 健司の後ろに、列車が汽笛を鳴らしながら猛スピードでせまっていた。列車は減速をしているもの の、すぐには止まらない。 気は焦るが、健司の足元は枕木なので、思うように走れず、ころびそうになったとき、間一髪のとこ ろで、退避場にたどりついた。 健司が退避場で列車を見送っているとき。 てっちゃんと慎也は、草むらで健司の行く末を案じながら待っていた。列車が通りすぎたあと、健司 が二人のもとにたどり着いて言った。 「ああ、もう、いつも、こうなるんだから。どうして、教えてくれなかったの。」 慎也は、健司の肩に手をおいて言った。 「まあ、いいじゃないか。とりあえず、助かったんだ。」 てっちゃんは、健司のリュックを肩からおろしてやった。 「てっちゃん。ありがとう、そんなに気を使わなくても、僕は大丈夫だから。」 てっちゃんは、健司のリュックを降ろし中を見ながら応えた。 「だれが、おまえの心配なんかするか。健司、おまえ走ってるときに、おもいっきりリュックを揺す ったやろ。」 健司は、てっちゃんが何のことを言おうとしているのか分からなかった。 「てっちゃん、そりゃ走ったんだから・・・・。」 慎也が、健司のリュックを覗きこんで言った。「健司ちゃん、君の実家は寿司屋で、今日の昼めしは 僕にまかせろって言ったよね。で、君の持って来た弁当ってのは何かな。」 てっちゃんが、追い打ちをかけた。「たしか、上にぎり健司スペシャル弁当やったね。さて、どうな っているでしょう。衝撃の真実が、今明かされる。」 ことのしだいに気がついた健司は、あわててリュックの中を探り、三人前のにぎり寿司の入ったビニ ール袋を取り出した。そして、袋の中のプラステイック容器を取り出し、中身を見た。てっちゃん は、 わざと丁寧に言った。 「ほう、あなたの父上の店では、これをニギリ寿司と、おっしゃるのですか。私の住んでいた地方で は、ちらし寿司とかバラ寿司とか申しておりますが。」 慎也は、健司の持っている容器の蓋を取って中身を調べて言った。 「うん、これはチラシ寿司だ。腹を減ったことだし、ここで食べてしまおう。」 がっかりしている健司に、てっちゃんが声をかけた。「ほんまに、心配したんやぞ。おまえなあ、ぼ うっと歩いてるから気がつかんかったんやろ。しっかり、ついてこいよ。」 健司は、さっきの列車との鬼ごっこを二人に話しながら、かなり早い朝食を、食べはじめた。三人 が、寿司を食べ終わるころになると、山の尾根から朝日がさしこみ、暗くて見えなかった景色が、目 の前に広がった。列車に追いかけられて、気がつかなかったが、三人の座っている場所から遠くない ところに海が広がっていた。 一番、喜んだのは健司だった。 「やったあ。海だよ、海。」 早朝 FM609は、海岸の見えるスタジオから、キャンプや海水浴に来る人達のために六月の第三日曜 日から九月の第三日曜日まで、季節限定の放送をしている。地元のラジオ局と五つの観光協会が協力 し、海水浴客に細かい情報を発信している。 そのFM609の早朝番組を担当いている西田美恵子は、駆け出しの新人アナウンサー。彼女は、 夏のあいだだけスタジオの近くにある民宿に住んでいる。今日も定刻に起床、民宿の食堂で朝食を取 っていた。そのとき、美恵子の携帯電話がなった。口の中に残っている物を飲み込み、冷たいお茶を 一口すすって電話にでた。 「もしもし、みえちゃんでーす。」 電話の相手は、男性で美恵子の上司だった。 「どうしたの。今、どこにいるんだ。何時だと思ってるんだ。」 美恵子は、自分の腕時計を見て言った。 「ええっと、まだ四時四十五分です。」 上司は、すぐに応えた。 「なに言ってるの、今は五時十五分だよ。早く来い、そこから走れば五時半の放送に、なんとかまに あうから。」 それっきりで、電話は切れてしまった。美恵子は、とにかく放送局に向かった。自分の時計が狂って いたのだろうか、それとも局の時計がおかしいのか。 さっきまで、あまり気にしなかったが。今日は、いつもより外が明るい気がする。もう一度、腕時 計を見た。たしかに、時計の液晶は五時になっていない。まだ明けきらない空を眺めながら、美恵子 は愛用のマウンテンバイクでスタジオに向かって走っていく。 スタジオまで、自転車で五分とかからないが、朝の冷たい空気が眠気を消してくれる。しかし、こ の日はいつもと違い。まだ、夢を見ているようだった。何かの間違いか、それとも誰かのいたずらだ ろうか。 スタジオに着いた美恵子を待っていたのは、深夜放送担当の先輩アナウンサーと美恵子の上司であ る広報部長だった。美恵子は、まだ肩で息をしながら弁明した。 「おは、よう、ござい、ます。いつ、もの、時間に起きた、ん、ですけど。」 部長の雷を覚悟した彼女に、部長は以外な言葉をかけた。 「おお、よく着た。君のせいじゃない、この局の時計も狂ったんだ。詳しいことは、あとで話すから 、放送を頼むよ。」 美恵子は、部長に背中を押されて、マイクに向かい放送を始めた。 「メーコのIndigo morning。みなさん、おはようございます。FM609の女神、美恵子です。ま ず、今朝の一曲めは『サーカスには、ピエロが』です。」 曲が流れだすと、部長が美恵子の向かい側に座って言った。 「時計が狂ったのは、君とこのスタジオだけではないだろう。たぶん、このあたり一帯がおかしくな ったようだ。そこで、この放送で呼びかけてみれば、どのくらいの地域で時計が狂ったのか分かるか も知れない。場合によっては、命にかかわることだって考えられる。」 その番組中に何度も放送で呼びかけたが、電話でもファックスでも反応がなく二時間が過ぎ美恵 子の番組は終了した。 「部長、時計が狂ったのは、私の泊まっている民宿とスタジオ、その近辺だけだったのでしょうか 。」 少し間をあけて部長が、美恵子に言った。 「まだ、起きている人が少ないか。それとも、だれもこの放送を聞いていないか。たぶん、後者のほ うだろう。」 「そんなあ、私の放送を誰も聞いてないなんて。」 「よくあることだ、この後の放送でも、引き続き呼びかけてみよう。」 美恵子は、気を取り直して午後の番組の種探しに出かけようとした。 放送局と言っても、臨時の局なので本局からの中継が、大部分をしめる。このスタジオで制作して いるのは、月曜深夜から早朝の放送と交通情報、番組の合間に入るニュースの中で放送する地元ニュ ースくらいである。 地元のニュースを拾い集めるのも、美恵子の重要な仕事で、本人も結構気に入ってやっている。 本来、活発な性格なので砂浜や漁港を、自転車で走り回るのは苦にならず、女性アナウンサーとは思 えないほど日焼けをしている。 テント 健司たちは、砂浜から少し離れているが、きれいな水が流れる小川のほとりにテントを張ろうとし ていた。テントを張り終わると、てっちゃんがテントの回りをスコップで掘りだした。それを見てい た健司が、不思議そうにてっちゃんに尋ねた。 「なに、それ。ゲーム、それともサンドアート。」 てっちゃんは、健司を見もしないで言った。 「おまえなあ、いつも晴れとは限らんのや。雨が降ったらどうなるかな。」 健司は、頭に手をあてて考えた。 「さて、なにが言いたいの、てっちゃん。」 「よっしゃ、ええ歌を教えたる。 愚か者が、家を建て。 砂の上に、家を建て。 雨が降って、水が湧き。 その家は、流れた。」 そばで聞いていた慎也が、うなずいて言った。 「なるほど、そうか。水を流すための溝か。」 まだ健司には、理解できなかった。慎也は、首をかしげている健司に言った。 「土木作業は、てっちゃんに任せて昼飯のようにをしよう。まず、薪ひろいからやろう。」 健司は、腕時計を見ながら応えた。 「ええ、まだ九時だよ。こんなに早くから、昼の準備をするの。固形燃料なら直ぐに火がつくよ。」 「固形燃料は、雨のときの非常用。さっ、いこう白雪姫の森へ。」 慎也と健司は、森に続く林道を乾いた木を探しながら進んだ。 一人残ったてっちゃんは、溝をほり終わると石でカマドを作り、簡単なカマドが出来ると飯盒に米 を入れ小川で米をとぎ始めた。 やがて、慎也と健司が良く乾いた木の枝を両手に抱えて帰ってきた。 「おお、ごくろうさん。飯炊きの準備はできてるで。」 てっちゃんは、健司が取ってきた枝の中で一番長い枝を使って飯盒を三つ釜に吊した。 「健司、レトルトのカレーがええか。ミートボールにするか。漬物定食もあるで。鰻丼もいけるで 。」 三人が、昼食のことで話しあっていると、森から自転車に乗った女性が出てきた。最初に女性に気 が ついたのは、健司だった。 「おい、白雪姫だ。」 健司に言われて、てっちゃんが女性に気がついて言った。 「えらい、日焼けした白雪姫やな。タンクトップにショートパンツの姫様か。」 三人の近くで止まった女性は、自転車を降りて挨拶をした。 「こんにちわ。私、FM609でDJをやっているメーコって言います。貴方たち大学生ですか。」 健司たち三人は、美恵子の明るく大きな声に少しとまどいながらも挨拶をした。 まず初めに、慎也が口火を切った。 「あの、僕は、大塚慎也。二十歳で、二回生です。」 次に、健司が言った。 「わたくし、藤原健司。十九歳、家事手伝い。」 最後に、てっちゃんが言った。 「三橋好男、女子、男と、書いて『よしお』です。二十一歳、絵の勉強してます。」 美恵子は、てっちゃんの自己紹介を聞いて、思わず言ってしまった。 「君は、体育大学かと思ったわ。」 美恵子の言葉に健司が応えた。 「そうなんです、てっちゃんを見てみんなそう言います。あっ、てっちゃんって言うのは、彼のニッ クネームです。」 美恵子は、てっちゃんを見て言った。 「どうして、てっちゃんなの。好夫なら、よっちゃんじゃないの。」 てっちゃんは、少し不機嫌な顔をになり、飯盒の様子を見に行ってしまった。 健司は、てっちゃんの行動を気にしながら、美恵子に話しかけた。 「あのね、てっちゃんは腹がすくと、機嫌が悪くなるの。それに、今朝、僕がずいぶん、てっちゃん に心配をかけてしまったから。でも、僕のせいじゃない。」 慎也が、健司の話しに割りこんだ。 「なにかい、てめえ。俺のせいだって言うのか。そりゃ、俺の時計が狂ってたのは、悪かったよ。」 慎也がそこまで言うと、美恵子が言った。 「なに、それ。いつ、どこで狂ったの。ひょっとして、今朝の四時頃。」 慎也と健司は、美恵子に山の中の駅で降りたこと、鉄橋で列車に追いかけられたことを話した。 それから、美恵子が今朝、自分の身に起こったことを話し、他にも時計が狂った人を探していること も伝えた。 三人の話しを聞いて、てっちゃんが飯盒から離れて話しに割りこんだ。 「自転車好きのつれが、踏切や原チャリの近くでは、自転車のメーターが狂うって言うとったな。特 に、コードレスのやつや。」 美恵子は、てっちゃんの話しを聞いて、自分の自転車のメーターを確かめてみた。時計モードにして みると、たしかに狂っていた。 それを、のぞきこんで、てっちゃんが言った。 「MAXは、どのくらいや。ねえちゃん。」 てっちゃんは、そう言いながらメーターを触って言った。 「うわ、百五十キロやて。ねえちゃん、オリンピックに出られるで・・・。てなことを言うてる場合 やないで、ねえちゃんの家と、あの鉄橋とは十キロくらい離れてる。こんな、広範囲に時計が狂うの は、なにか強烈な電波が発信されたことになる。」 健司が、楽しそうに言った。 「これは、もしかしてUFOか、米軍の秘密兵器か。」 健司が、話し終わるか、終わらないうちに慎也とてっちゃんが、健司の頭を同時に叩き、てっちゃん が言った。 「あほ、おまえの言いたいことは、だいたい分かる。この近くにUFOの巣があるって言いたいのや ろ。」 頭をかきながら、健司が応えた。 「巣って、すずめじゃないんだから。基地だよ。」 すかさず、てっちゃんが言った。 「そやないか、去年の十二月に、おまえがUFOの見える丘を知ってるからって、三人で夜中から朝 まで雪の降る中、震えながら待ってたやないか。 結局、明け方にカラスが飛びかっただけやった。 UFOの正体は、カラスやったのやろ。そやから、UFOの巣で、ええのんじゃ。」 美恵子の携帯電話が鳴り、出てみると相手は部長だった。部長の話しでは、港でも時計が狂った人 がいたので、午後二時ごろにインタビューに行けと言うものだった。彼女たちが居るところから港ま では、車なら十五分ほどで行ける。 そこで、もうしばらく彼等と付き合うことにした。 「みんな、今日の予定はどうなの。もしよかったら、昼ごはんを食べたら港まで、行ってみない。君 たち、面白くて頼りなりそうだから、取材に付き合ってよ。」 健司と慎也は、てっちゃんの反応を待っていた。しばらく間をおいて、てっちゃんが、泡を吹いて いる飯盒を見るふりをして、つぶやいた。 「そやな、女性に『付き合って』と、言われて断わったら、男がすたる。地獄の底までお供しまひ ょ。」 てっちゃんの発言に、健司がうなずき、腕組みをして胸を張った。それを見ていた慎也が健司をち ゃ かした。 「おまえ、きれいな女性の前だとかっこつけるんだな。」 「そやな、健司。これだけの美人でナイスバデイは、そこらにおらんもんな。」 と、てっちゃんが言うと、美恵子は恥ずかしそうに。 「まあ、そんなにほめらたら、どうしよう。」 「冗談は、さておき。めしにしよう、ああ腹へった。ねえちゃんも食ていきいな、昼飯は俺のおごり や。 その後、地獄詣でとまいろう。」 健司たちが食事の準備をしている間。スタジオに連絡を取り、三人を車で向かえにくるように手配 しようとした。しかし、新人のアナウンサーでは、運転手付きとはいかず。慎也が車を取りに行くこ とになった。 食事の支度を免除された慎也は、美恵子の自転車に乗り海辺の道路を潮風に吹かれながら快調に走 っていた。今朝の騒動が、嘘のように気分は最高だった。時計が狂って健司を危険にさらしたこと が、 心のすみに引っかかって頭から離れず。 いろいろと推理をしてみた。まず、時計が狂ったのは自分だけでなく、離れた場所の時計まで狂って いた。時計が狂った原因が踏切だとしたら、美恵子の宿やスタジオは三人が歩いていた場所から離れ 過ぎている。 時計は、自転車のコードレスメーターのように電波を受信できる物ではない。 いや、電波とは限らない。電圧が変化したのかもしれない。石英に圧力をかけると、電気が生じると 習ったのを思い出した。そのときの実験を思い出してみた。小さい石英のかけらに電極を付け、ペン チで挟み力を入れて握ると豆電球が点灯した。しかし、そんな圧力なら腕に感じただろうし、そんな ことをしたら、まず時計がつぶれてしまうだろう。 地震の前ぶれだろうか、もしそうだとしたら、地震計なんかいらないことになる。衝撃か温度変化 だろうか。そんなことを考えているうちに、スタジオの看板が見えてきた。 慎也は、スタジオの玄関に美恵子の自転車を入れ、入り口に待っていた中年男性から車のキーを受け 取りガレージに向かった。 その車は軽のトラックで、荷台には幌もなくクーラーも無し。慎也が、エンジンをかけると、さっ きの男性がやって来て言った。 「ああ、携帯電話をもって行くと良い。それに、地図と双眼鏡。」 男性は、そう言うと挨拶もせずに立ち去った。 スタジオのガレージから、道路に出るときに左右を確認しようとした慎也の目に、見慣れない建物 が目に入った。それは、遠くに霞んでいたが、その外観は海水浴場にはふさわしくないものだった。 慎也は、さっきの男から渡された地図を開いてみた。 地図は、この辺りの建物や地形が詳しく描かれていた。その地図から、現在位置を見つけだし、建 物の方向を指でたどってみると、そこに描かれていたのは発電所のマークだった。 「原子力発電所。」慎也は、思わず口にだした。そして、背筋に冷たいものを感じ、最悪の事態を想 像した。その時、携帯電話がなっり少し驚いたが、電話に出ると電話の相手は美恵子だった。 「もしもし、慎也君。今、どこ。もう、ご飯ができているよ。」さきほど想像した事態に比べると、 美恵子の明るい声は現実を知らない子供のように感じて逆に寂しく感じられた。「もしもし、聞こえ てるの、シーンチャン。」 「あ、ハイ。今、ガレージを出たところです。すぐに帰ります。」 と、言って電話を切り、海岸道路を美恵子たちがいるところへ向かった。 テントでは、美恵子が慎也の電話の対応が悪いことを、てっちゃんに文句を言っていた。健司が、 美恵子の機嫌をうかがうように話した。 「あの、慎也さんはいつも、ああなんです。特に女性相手だと、緊張してしまいます。でも、良い 人なんですよ。」 「健司、おまえは、もうちょっと緊張せい。メーコさんが、来てから目も腹もたるんでるぞ。」 「どうして、時計が狂ったって分かったのよ。だって、健司君もてっちゃんも腕時計をしてないで しょう。」 てっちゃんは、自分の荷物から四角くて手のひらに収まるほどの小さな箱を取り出した。それは、 ぜんまい式で折り畳める目覚まし時計だった。 「これや、これ、お爺ちゃんの形見の時計や。電池で動くのとちゃう、ぜんまいで動くのや。トラ ベルウオッチって言うものや。」 美恵子は、その時計を手に取り、 「そっか、液晶は狂ったけど、ぜんまいは狂わなかったのね。そう言えば、部長はどうして時計が狂 っているのが分かったのかしら。」 てっちゃんが、健司の肩に手を置いて言った。 「その部長はんは、時計が狂った瞬間を見ていたのと違うかな。」 健司が、続けた。 「それに、狂ったと言っても、止まったのか遅れたのか。それとも、早くなったのか。調べたほうが 良いかもね。」 「ねえちゃんの携帯電話は、大丈夫やったんか。液晶のものだけが狂っんか、それとも電気機器の全 部が狂ったんか。もし、電気機器もやられたら、もっと大騒ぎになるな。」 てっちゃんに言われて、美恵子は自分の携帯電話を調べて言った。 「そうね、特におかしいところはないわ。あっ、時刻表示がおかしい。」 健司は、美恵子によりそって電話を見ると顔をしかめた。それにつられて、てっちゃんも電話を見 た。 そして、三人そろって叫んだ。 「進んでる。」 そのとき、森の中から車のエンジン音が聞こえてきた。 「お、慎也のご帰還や。」 健司は、林道まで走って行き慎也を出迎えた。 「おかえり、お腹ぺこぺこ。早く、ごはんにしよう。」 慎也は、車を停め男からもらった物を健司に渡して言った。 「これ、放送局の人が、もって行けって渡された。メーコさんに渡してくれ。」 「ええ、そんなの自分で渡したら。」 健司は、そう言いながらも、うれしそうに美恵子の方に向かった。